HIDO
一般社団法人 北海道国際流通機構
海外営業企業12社|展開国10カ国
アーカイブ:
2017/10/11 ブログ
皆様こんにちは!HIDOの木村です。
本日は北海道の東部、北緯44度。オホーツクを臨む街、網走から
美味しいビールのご紹介です。なだらかな丘陵に畑が連なり牧場も
果樹園もあり、オホーツクの豊かな海の恵み溢れる街、網走。
地域の特産品を生かした、本当の意味での地ビールを作り続けている
「網走ビール」さん。網走にお出かけの際は地元の美味しい海の幸や
大地の恵みと共に味わってみてください!!
こちらは「ABASHIRIプレミアムビール」
網走産麦芽を使用し自家焙煎により旨みをさらに引き出すことで
苦み・香り・甘みのバランスがとれたビール♪
(撮影協力/ Trattoria da Okumura 札幌市中央区南2条西4丁目 乙井ビルB1)
ほかにもオホーツク海の流氷を仕込み水に使用した
青い発泡酒「流氷ドラフト」も♪
オホーツク海の流氷を使った発泡酒。
きめ細かな泡はほんのりブルーでまるで海に浮かぶ流氷のようです。
他にも世界遺産知床の新緑の季節をイメージした「知床ドラフト」、
網走監獄をイメージした「監極の黒」、網走さくらんぼを使用した「桜桃の雫」や
網走産秋播小麦〈きたほなみ〉を使用した「ABASHIRI White Ale」等
多彩なラインナップのビールと発泡酒が揃います。
Webからも注文できますので是非お気に入りの一杯を見つけてくださいね。
●YKINIKU網走ビール館では地ビールと共に網走和牛も楽しめます。
●「網走ビール」Webサイトはこちら!
2017/12/07 ブログ
こんばんは!
先週、風邪で体調を崩し、ガラガラ声の木村です。
今日も最高気温マイナス2℃の札幌です(>_<)
皆様も体調くずしませんようにお気をつけてくださいね。
本日はクラウドファンディングの返礼品にも採用させていただいた
「ゆわみさわ」という日本酒のご紹介!
岩見沢市のみで生産された酒造好適米「彗星」を
原料につくられたお酒です。
「彗星」道立中央農業試験場岩見沢試験地で開発された酒造米。
その誕生をきっかけに「地元の酒を造ろう」と市や農協などが
「新酒開発業議会」を立ち上げ北海道で現存する最古の酒蔵、
小林酒造が醸造を担当。北海道の栗山町にある小林酒造の蔵は
夏でも15度以下を維持できる特殊な蔵。道産米にこだわり酒造りを
続けています。
内地米(山田錦)に負けない道産米酒造りを目指してきた小林酒造さん。
百余年の技と北の大地が育んだ「ゆあみさわ」は口当たりがよく
芳醇な味わい。
今の季節、し~っかり味がしみたアツアツおでんと一杯♪
なんていかがですか?
クラウドファンディング15,000円のリターンでは台湾から直輸入の
カラスミとセットでお届けしまよ!
こちらのマリアージュもテッパンですね。是非ご堪能ください。
★☆ご支援どうぞよろしくお願いいたします!☆★
2017/12/17 ブログ
皆さんこんにちは。HIDO事務局の木村です。
現在、開催中のクラウドファンディング、
徐々に皆様からの支援が増えてきました!嬉しい限りです。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございますm(__)m
受付は1月末まですので引き続きよろしくお願いいたします。
本日はクラウドファンディング14,000円のリターンに
採用させていただいたナナクラ昆布さんのご紹介です。
昆布漁をしている家に生まれ家業を何かの形で残せないか?
そんな思いからナナクラ昆布を立ち上げた代表の木村麻依子さん。
「自分の体が動かなくなったら昆布の商売を辞める」祖父の口から
そんな言葉を聞き、新しい需要をつくる為みついし昆布の
商品化をはじめました。
ナナクラ昆布の「ナナクラ」とは、家業の屋号である「木村七蔵(しちぞう)商店」から取って付けたもの。
漁で採った昆布は一枚一枚丁寧に並べられ完全天日干しで乾燥させています。
クラウドファンディングの返礼品で用意している特選3種セットは
一等級の昆布、根昆布、細昆布のセット商品です。
パッケージにもこだわったこちらの商品は贈り物としても
喜んでいただけそうです。
北海道の海と太陽の恵みで育った昆布。代表の木村麻依子さんの思いも乗せてお届けします。
毎日の献立にお役立ていただけるひと品です。
★☆ご支援どうぞよろしくお願いいたします!☆★
2018/05/25 ブログ
ご無沙汰しております。HIDOスタッフ星です。
オリンピックも終わり、新年度も気が付けば2か月も経ってしまいました。
桜も終わり、短い夏に向けて百花繚乱の北海道です。
さて、今回は、北海道の南西部、積丹半島の付け根にある仁木町より、株式会社 久保農園の「ブルーベリー」をご紹介します。
仁木町は北海道内でも有数の果物の産地です。サクランボやリンゴ・ブドウなどの果樹栽培をはじめ、野菜やお米などの農業を主産業としています。夏から秋にかけてさまざまな果物狩りを楽しめるのが人気です。
あいにく久保農園では果物狩りは行なっておりませんが、果物狩りを楽しめる農園もたくさんあります。仁木町でブルーベリー狩りを楽しめるのは7月~8月にかけて、家族で、友達で夏休みに出かけるのもいいかもしれません。
(この時期はブルーベリーの花が満開です。心なしかブルーベリーっぽいですね)
株式会社 久保農園では、アスパラ、サクランボ、ミニトマト、ブルーベリー、ブドウなど、安心&安全にこだわった美味しい農作物を生産しております。その中でも、1粒づつ丁寧に摘み取った「ブルーベリー」はおすすめです!摘みたてのブルーベリーはもちろん、食品添加物や保存料は一切未使用でブルーベリーの食感が残ったジャムも天下一品です。
この夏、ドライブがてら仁木町まで足を延ばして、おいしいブルーベリーを堪能してみてはいかがでしょうか?
(ブルーベリー収穫の時期)
仁木町
http://www.town.niki.hokkaido.jp
仁木町観光協会
https://www.niki-kanko.jp/
仁木町特産ブルーベリー研究会 – Facebook
https://bit.ly/2LqlenJ
株式会社 久保農園
〒048-2411
北海道余市郡仁木町東町6丁目27番地4
電話 090-8278-2565
FAX 0135-48-5018
https://www.kubo-nouen.com/
https://kubofarm.buyshop.jp/(オンラインショップ)
https://ameblo.jp/kubonouenn(ブログ)
*北海道国際流通機構には「冷凍ブルーベリー」を登録いただいています
2018/06/08 トピックス
平成30年度 第2回定期社員総会が、6月8日(金)に北海道新聞社会議室おいて開催されました。
鳥取代表理事の挨拶に続き、平成29年度の事業報告、今年度の事業計画をはじめとする全ての議案が承認されました。
総会終了後には、企業会員のナカガワヒーリング(ASFA北海道)さまより、除菌・消臭水液の説明と試用が行われ、参加されたメンバーみな興味津々でした。
2018/09/14 ブログ
2018年9月13日に開催されました「第6回CPCセミナー in 札幌」にて、弊機構代表の鳥取が「海外物流基盤の構築」について講演をいたしました。
当日は、「北海道産品の海外展開について」中央大学准教授の片石 温美氏による基調講演のほか、2名の方の講演も行われました。
http://www.kanchi.or.jp/kouen/180913.php
2018/10/17 トピックス
江別市では、江別市内の企業向けに気軽に学べるミニ講演付きのワークショップ第2回を開催します。
テーマは「商品パッケージを考えよう・作ってみよう!」です。前回に引き続き、ミニ講演をヒントにグループに分かれてワークショップを行います。
北海道国際流通機構が今回の企画・運営を行います。
対象の企業のみなさま、ぜひ参加いただければと思います。
第2回 10⽉26⽇(⾦)15:30〜17:30(受付15:15より)
ミニ講演:「映える商品を撮影しよう!」(講師:フォトグラファー 鎌田 洋輔)
ワークショップ:ディレクションシート作成(ファシリテーター 凸版印刷株式会社)
会 場:江別市⺠会館 32号室(⾼砂町6番地 TEL 011-383-6446)
講 師:各回プロの講師を予定
参加費:無料
定 員:各回24名(前回の参加者優先 / 先着順)
主 催:江別市
企画・運営:⼀般社団法⼈ 北海道国際流通機構
2017/07/14 ブログ
みなさんこんにちは!
HIDO事務局の木村です。
これから、ブログで企業会員さんのご紹介をしてまいります。
商品に対するこだわりや熱意を皆様にお届けしますので
どうぞお楽しみに!
第一弾のご紹介は「十勝野フロマージュ」さん!
オーナー自らチーズ王国フランスに何度も足を運び学び得た製法を活かしながら
クリーミーでクセのないチーズを完成させました。
工房内の床下には活性炭を埋没し空気を清潔な状態に維持しさらには
使用する器具の洗浄には電気分解水を使うというこだわりよう。
人の体に安全な環境をしっかりと整えています。
その甲斐あって、JAL国際線機内食採用、ナチュラルチーズコンテスト優秀賞受賞、
洞爺湖サミットでも提供されました!
十勝の恵みがギュッと詰まったおいしい~カマンベールチーズ!
赤ワインとの相性抜群^^♪ 是非一度お試しください。
商品は道内スーパー他WEBでも販売しています!
詳細はこちら→十勝野フロマージュ
2017/07/24 ブログ
こんばんは!HIDO事務局の木村です。夏本番!
札幌は北海道らしい爽やかな日が続いていますが・・・。
全国各地暑そうですね(汗)暑い時は枝幸町から届いた流氷画像で涼んでください。
体感気温5℃くらいは下がりますよ^^;
この流氷がプランクトンを運びオホーツク海を豊かな漁場にしてくれます!
国内屈指の帆立水揚げ量を誇る北海道のオホーツク海。
極寒の海中でたっぷりと栄養を蓄えた帆立は肉厚で甘く、
プリプリと格別の食感が味わえます。
枝幸町にある『枝幸海産』では各種検査に合格した加工食品だけを使用し
品質管理を徹底して行っております。
原料搬入→洗浄→脱殻→内臓除去→滅菌水洗浄→水切→異物チェック→凍結(-40℃)→グレーズ
→異物チェック→選別→計量→金属探知検査→箱詰め→冷凍保管(-25℃)
各行程を厳重に管理し安心安全な帆立をお届けしています。
季節のギフトにもおすすめ!是非オホーツクの美味しい帆立をお召し上がりください。
お問合せはこちら!
<枝幸海産株式会社>
枝幸郡枝幸町新港町840番地1
TEL/0163-62-1122
2017/07/27 ブログ
こんにちは、HIDOの木村です。
暑い夏にはやっぱり!アイスがたべたくなりますよね。
本日はソフトクリームが美味しい道東の別海町から「べつかい乳業興社」さんの紹介です。
べつかい乳業興社の商品は、日本一の生乳生産量を誇る別海町の広大な草原と澄み切った空気
摩周湖の伏流水を源とする水で育った乳牛から搾られた生乳を原料としています。
酪農家の情熱と工場技術者の技が結集し生み出された、とってもピュアな天然の味わいです。
別海町に行ったらまずはソフトクリームを♪
味わい深~い発酵バター♡
ギフトにもオススメカップアイス!
是非「ミルク王国べつかい」の味をお試しください!!
詳細はこちら!→べつかい乳業興社
Copyright © 2025 Hokkaido International Distribution Organization. All Rights Reserved.
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。